ブログ | ギャラリー1 | ギャラリー2 | 近藤悠三ギャラリー | 森陶岳の世界 |
近藤悠三 先生のご紹介 | |
![]() |
略歴 |
近藤 悠三(こんどう ゆうぞう) 1902年(明治35年)京都市清水寺下に生れる。本名は近藤雄三 1914年(大正3年・12歳)から1917年(大正10年・19歳)まで京都市立陶磁器試験所付属轆轤科にて修業。この間に、その技量と人柄を認められて河井寛次郎先生、濱田庄司先生の知遇を得る。 1921年(大正10年・19歳)河井・濱田両先生の薦めで富本憲吉先生の助手となる。 1924年(大正13年・22歳)富本憲吉先生の許しを得て、独立する。 1927年(昭和2年・25歳)大山巌閣下の勧めにより、東京銀座「美術園」にて始めての個展を開催。 1969年(昭和44年・67歳)京都市立芸術大学初代学長に就任する。 1970年(昭和45年・68歳)紫綬褒章受賞。 1977年(昭和52年・75歳)染付の技法で国指定重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定。 1985 年(昭和60年・83歳)胃がんのため逝去。 |
|
近藤悠三 先生に関しての豊池美術店のブログ | |
|
|